梅雨から、夏になると湿度と気温の上昇で、ニキビに関するお悩みが増えてきます。
またお化粧崩れやテカリなどのお肌悩みも増えてくる頃です。
このページをお読みいただいているあなたも、繰り返しできるニキビなんとかしたい…ニキビができないお肌になりたい…そうお考えではないでしょうか?
いろんなスキンケアを試したけど、いまいち結果が出ていない…または、1日でも早く美肌を手に入れたい!というあなたに特にお読みいただきたい内容 となっています。ということで、「食事で美肌を育て、ニキビのできないお肌を作る方法」をお伝えしていきます!
ニキビができる要因として、過剰な皮脂の分泌があります。間違ったスキンケアでもニキビができることがありますが、便秘、日々の食生活や、生活習慣、ストレスなど内的要因も深く関係しています。
サロンでは、ニキビがなぜできるのか?その原因を一緒に見つけていく作業を大切にしています。そして、ニキビでお悩みの方に、スキンケアの見直しと合わせてお食事の内容をアドバイスさせていただいています。
肌悩みを抱えているお客様の中で、肌結果が出るのが早い方の特徴は、スキンケアの見直しと同時に、日々のお食事内容を積極的に変えていただいた方です。
私の体、そしてお肌は食べたものでできています。
畑で例えると、土はお肌、お化粧品は、水や肥料になります。良い作物を作るためには、よい土が必要なように、日々の食事で、お肌の土台づくりをしていくことが大切です。そうすれば、日々のお化粧品やスキンケアの効果も出やすくなり、結果的に短時間で理想のお肌を手に入れることができます。
実は、日頃、私達が日々口にするもので、 皮脂の分泌を抑えたり、また促進する食べ物というのがあります。
ニキビを予防するためには、皮脂をコントロールすることが大切です。またメイク崩れやテカリなども過剰な皮脂が原因です。
ですので、 皮脂分泌を促進する食べ物を少なくし、皮脂分泌を抑制する食べ物を多く取ればいい ということになります。
まず、皮脂分泌を促進する食べ物とは、脂質の多い食べ物です。
例えば、スナック菓子、脂身の多い肉類、揚げ物・天ぷら・カップ麺など。
それから、チョコレートや菓子パンなど糖質の高い食べ物も同じように皮脂の分泌を促進してしまいます。
逆に皮脂を抑制する栄養素があります。それが、ビタミンB2、B6、ビタミンCです。
キャベツは食物繊維も豊富ですので、ニキビが出来やすく、便秘もしやすいという方にオススメです。
生の葉2.3枚で1日に必要なビタミンCがとれます。
納豆は、鉄分も多く、血液循環を良くすることで、メラニンの排出を促すこともできるので、ニキビ跡を気にされている方にもオススメです。またその日に食べた脂肪分解もしてくれるので、痩せやすい体作りにも役立ちます。夜に食べるのがオススメです。
生理が不順になりやすく、生理前にニキビができやすいという方の場合、ビタミンB6を多く含む食材、特に「かつおのたたき」がオススメです。
ビタミンB6は女性ホルモンの合成に欠かせません。
かつおは、鉄分もタンパク質も多く含んでいます。薄くスライスした玉ねぎを合わせることで、血液循環も良くなり、一石二鳥です。
ということで今回のまとめです。
過剰な皮脂分泌はニキビの原因の主な原因です。お化粧崩れやテカリ、また毛穴の開きも皮脂の量が関係しています。
食事によって栄養バランスを整えることで、皮脂の分泌を適切なレベルに調整することができます。
今回ご紹介した食材をうまく取り入れていただくことで、皮脂の過剰分泌を抑えることができ、ニキビ予防にも繋がり、ニキビ跡の改善にも役立ちます。
スキンケア方法と合わせて食べるものの見直しを行っていただくと肌結果が出るのが本当に早いです。
ぜひ今日から実践してみてくださいね。
今回は、ニキビを撃退する食事:美肌食材の選び方をお届けしました。
それから、「なんでニキビができるんだろう?」と思ったときにやっていただきたい3つのことというブログ記事もお届けしています。
こちらのブログ記事では、ニキビを改善するために見直していただきたい3つのスキンケアでのポイントについてご紹介しています。こちらも合わせて読んでいただき、日々のスキンケアでの参考にしていただけたら嬉しいです。
今回の内容が少しでも、あなたのお悩み解消と美肌づくりの一助となれば、幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
最新記事 by 山下 杏梨沙 (全て見る)
- 紫外線や冷房から守る!夏のスキンケア術3選。 - 2023年8月10日
- シミはなぜできる?意外な○○も原因に。予防策とオススメケアをご紹介! - 2023年7月7日
- 衝撃!日焼け止めの適正量って… - 2023年6月23日
- ニキビを撃退!美肌食材の選び方 - 2023年6月16日
- 「なんでニキビができるんだろう?」と思ったときにやっていただきたい3つのこと - 2023年5月26日