女性にとっての3大みの1つ、「シミ」。

今日は シミができる原因や要因は何なのか 

そしてオススメのお手入れ方法

予防策についてお伝えしていきたいと思います。

 

こんにちは。

バグースの山下です。

今日は、お客様の中でも多いお悩みである、

「シミ」についてクローズアップしていきます。

原因を知ることで上手に対策することが

できますし、シミの要因となることは

なるべく避けるようにすれば、お肌トラブルで

悩むことを最小限に食い止めることが

十分に可能です。

あなたの日常生活であてはまる要因がないかどうか

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

シミができる原因は?

シミができる原因は、ご存じの方も多いと思いますが、

 メラニンの過剰発生 です。

メラニン色素はお肌を紫外線から守る働きがあります。

しかし、過剰に作られすぎると、シミやそばかすの

原因となってしまいます。

お肌が紫外線などの刺激をうけると、活性酸素が

発生します。そして黒色メラニンへとなり、

お肌表面い現れることで、シミやそばかすと

なります。

子どものころや若いときには、ターンオーバー

(お肌の生まれ変わり)が正常ですので、

垢としてはがれ落ち、お肌表面にとどまることは

ありません。

しかし、年齢を重ねるにつれてこのターンオーバーが

遅くなることによって、蓄積され、シミや

そばかすとなってしまうんです。

シミやそばかすの原因の約8割は

 「紫外線によるもの」 と言われています。

だからこそ、お肌トラブルを回避するためには

 「UVケア」が必須 だと言えます。

しかし、そのほかにも、いろいろな要因が

シミの要因となっていることがあります。

シミを作る様々な要因

紫外線以外にもシミを作ってしまう要因がいくつか

あります。

1つ目はお肌の老化によって、お肌の生まれ変わりが

遅くなることで古くなったメラニン色素が排出されない。

2つ目はストレスや疲労によるホルモンバランスの乱れ

でメラニン色素が増加

3つ目は、スキンケア不足でメイク汚れが残ったままになり、

色素沈着をしてしまう(クレンジング、洗顔不足)

4つ目は、

 コットンやティッシュなどでの擦りすぎによる摩擦 

5つ目は頻繁な顔そりです。

いかがでしょうか?

では、次にシミの予防策、またオススメの

お手入れ方法についてご紹介していきます!

シミの予防策とオススメのお手入れ方法

まず、 第一にはUVケア です。

シミの原因となるUV-B波も、シワやたるみの

原因となるUV-A波 1年中降り注いでいます。 

日焼け止めは1年中使い、量も多めに

塗るように心がけてください。

クレンジングの不使用、メイクをしたまま寝てしまう…

などもシミの原因となりますので、

注意してくださいね。

そして、コットンでのパッティングは

できるだけ避け、お化粧水などは手づけを。

プレスするように手のぬくもりで

浸透させるとより効果的です!

それから、サロンでの定期的な角質ケアや

ターンオーバーの促進をサポートするような

お手入れももちろん有効です。

また、頻繁にお顔そりをしている

という場合には、お顔の脱毛をぜひオススメします。

ムダ毛の処理の煩わしさからも解放されますし、

カミソリによるお肌ダメージがなくなるので、

お肌トラブルを未然に防げます。

当サロンでも行っているので、

ご相談ください~♪

 

 

いかがでしたか?

今日は、シミの原因とその予防策について

お伝えしました!

参考になれば嬉しいです!

シミにお悩みのあなたにオススメのサロンケアは

下記のページから。

お時間あれば見てみてくださいね♡

 

 

 

The following two tabs change content below.
エステ業界17年目。今までに担当させていただいたお客様は約1600名。年齢肌のお悩み専門としたマンツーマンで対応させていただくプライベートサロン「BAGUS」オーナー。『肌結果にこだわる、自分が本当に行きたいサロン』をつくるため日々邁進中。「また行きたい!」「来店するのを楽しみ」にしていただける「年齢より若く見えるお肌作りを得意とするサロン」をコンセプトにしています。得意分野は「皮膚科学理論」と「化粧品成分」と「英語」。7歳の男の子のママ。鉄道好きな息子の影響で、現在、自身も鉄道ファンに(乗り鉄)。好きなものは、旅行、おいしいものと読書。 【資格】化粧品成分上級スペシャリスト、ホリスティック漢方アロマ協会認定講師、日本化粧品検定公式コスメコンシェルジュ®、日本コスメティック協会スキンケアマイスター、日本コスメティック協会コスメマイスター、日本ダイエット健康協会 プロフェッショナルアドバイザー、日本成人病予防協会 健康リズムカウンセラー、内閣府認定日本セルフケア支援薬剤師センター 美容薬学検定1級、AEAJアロマテラピー検定1級、食生活アドバイザー2級 など美容健康資格マニアでもある。