今回は「無理なく」「ストレスなく」「簡単にできる」糖質オフについて、お伝えしたいと思います!
”ゆる糖質オフ”で健康的に痩せやすいからだを作りましょう!
目次
血糖値を急に上げないようにするのがコツ
糖質が高い食べものが体に入ると、インスリンが
上がった血糖を正常値に戻そうと分泌されます。
このインスリンには脂肪を増やし、
逆に燃焼しにくくする働きがあることがわかっています。
糖質オフで痩せるにはとにかく
血糖値のコントロールがカギになります。
「甘いものを我慢しないといけないんじゃないの?」
「ごはんが好きだから無理」
「そもそも食べるのを我慢するなんてストレスがたまりそう」
そう思われる方でも簡単に無理なく
糖質を減らせるコツをご紹介します!
1.食べる順番を変える
食べる順番を変えるだけでも簡単に血糖値の
急上昇を避けることができます。
最初に野菜類→肉や魚、大豆製品などのたんぱく質
最後にご飯や麺などの糖質の高いものを食べる。
野菜、お肉や魚、お味噌汁などの汁物などを
先に食べることで、後から入ってくる糖質の
吸収を遅らせ、血糖値の急上昇を
避けることができます。
それから、ごはんや麺などの糖質の高い食べ物を
食べようとするときにはある程度、
お腹が満たされているので
ガッツリ食べてしまうこともなくなります。
外食でも食べる順番を工夫してみてください。
2.無理がなければ長く続けられる
「ゆる糖質オフ」ですが、続けるカギは、
毎日無理ない程度、ストレスや、食べる楽しみが
なくなってしまわない程度に
少しずつ行うということです。
ちょっとのことなら長く続けれますし、
毎回、気合とモチベーションに
左右されずに済みます。
3.お昼は何でもオッケーにする
活動時間帯であるお昼は、
エネルギーも消費されやすい時間です。
食べたいものを食べ、
”自分へのごほうび”の時間帯とします。
食べる順番を気にすればより一層効果的です!
4.夜だけ気を付けて
頑張らない糖質オフですが、一番気を付けるのは
「夕食」です。夕食では、野菜や、お味噌汁、
肉や魚、大豆製品、乳製品などはしっかりと、
ごはんや麺などを極力減らします。
まずは3分の1だけ減らすとか、
2口分だけ減らすとか
無理ない程度に始めてください。
おうちでは、家族と一緒のおかずで、
ごはんだけを減らすので、
簡単に実践できると思います。
おかずはたくさん食べて大丈夫なので、
空腹が我慢できない…
なんていうこともありません。
具だくさんのお味噌汁はたくさんの野菜や、
わかめなどの食物繊維も一緒に取れて、
満足感もあります。ご家族の健康づくりも同時に
叶います。冬なら鍋もオススメです。
夜は体にとって、
「代謝(体の細胞の入替をする)」の時間帯
になります。
即エネルギー源に代わる「糖質」は体が
消費することに必死になります。
そのため、「代謝」が、後回しにされます。
明日以降の体を作る夜の時間帯には
「糖質」をできるだけ減らすことが、
美肌づくりにも、痩せやすいカラダづくりにも
とっても有効といえます。
コンビニでのオススメは?
ズバリ、おでんです。
セブンイレブンで調べてみましたが、
たまご(糖質0.7g)、大根(2g)、
味しみこんにゃく(1.9g)
厚揚げ(1.7g)、牛スジ(0.2g)と全部で
仮にこの5種類を1個ずつ食べたとしても、
たったの6.5gの糖質です。
満足感ありますよね。2個ずつ10個食べても13g!
素晴らしいですね。
ごはんだと100gで36.8ℊの糖質量です。
おでん10個でごはん100gの約3分の1しかない‼
ぜひコンビニのおでん活用してください。
夏場は、コンビニでは
「おでん」はないかと思いますので、
「とうふそうめん」「冷しゃぶサラダ」など
がオススメです。
(どちらもセブンイレブンで見つけました)。
5.糖質オフ中のお酒は?
糖質オフの間でもお飲みいただける
オススメのお酒は「赤ワイン」。
老化防止、脂肪代謝、そして
ターンオーバー正常化し
美肌に導いてくれるレスベラトロールが豊富です。
甘口だと糖分が多いので、
辛口を選んでくださいね。
その他、ハイボールなども糖質が低いですし、
近年、糖質オフのビールテイスト飲料も
出ていますので活用してみてくださいね。
でもオススメは「赤ワイン」です。
どの赤ワインにしようかな?とワイン選びを
糖質オフの楽しみの1つにしていただくのも
いいかもしれませんね。
おつまみにおすすめは
「ナッツ、そして、チーズ」です。
糖質はほとんどありません。
長くなりましたので要点を最後にまとめると、
糖質オフを長く続けるには
①少しずつ無理なく続けることがカギ
②食べる順番を変えて急な血糖値の上昇を回避
③昼には好きなものをごほうびに
④夜だけ気を付ける。
具だくさん味噌汁や鍋で満足感をアップ
肉や魚、大豆製品などはしっかりと。
コンビニでは冬場は「おでん」
夏場は「とうふそうめん」や「冷しゃぶサラダ」を活用
⑤お酒は美肌と健康、痩せやすいカラダづくりに「赤ワイン」
いかがでしたか?
以上、「これなら簡単!糖質オフの5つのワザ」を
ご紹介しました。
ぜひ今日からやってみてくださいね。
最新記事 by 山下 杏梨沙 (全て見る)
- 「なんでニキビができるんだろう?」と思ったときにやっていただきたい3つのこと - 2023年5月26日
- 見た目年齢がとっても若い人になるための光老化対策 - 2023年5月10日
- 化粧水は手で?それともコットン?どっちが正解? - 2023年3月7日
- 保湿だけではNG!冬の乾燥肌対策の真実 - 2023年2月10日
- お肌の老化は冬に加速?今日からできる!5つの乾燥肌対策 - 2022年12月16日